第二世代バイオエタノールの開発

"バイオエタノール製造のコア技術開発から生産体系の確立まで、ソリューションを提供します。"
C5糖輸送体 / HGT2
バイオマス産業の抱える課題の一つに、ヘミセルロースを構成するキシロース、アラビノースといったペントース(C5糖)の利用率が低いことがあります。例えばバイオエタノールにおいては、ネイティブにキシロースを代謝できる微生物の中でエタノールを生産する微生物となるとわずかな種に限られてしまいます。バクテリアではZymomonas
mobilis、真核微生物ではPichia stipitis、Candida shehatae、Pachysolen
tannophilusなどが有名でしょう。しかしこれら代表的な微生物は、工業的な利用に耐えうるほど十分な資質は併せ持っていませんでした。
Saccharomyces cerevisiae(パン酵母)は、もとはキシロースを代謝できませんが、潜在的アルコール発酵能とアルコール耐性から工業的に期待が高く、他生物から必要な遺伝子を組込むことでキシロースからエタノールへと変換させることに成功しています。
キシロースは細胞内に取込まれるとペントースリン酸経路を通って代謝され、解糖系につながり有用物質にまで変換されるわけですが、現在の遺伝子組換えによりキシロース代謝能を付与したS. cerevisiaeでは、グルコースに比べキシロースの発酵速度は極度に遅く、工業的にバイオエタノール生産に利用するには至っていません。問題となる補酵素の酸化還元バランスの乱れや、代謝の遅延による副産物の蓄積を改善するため様々な試みが続けられています。
S. cerevisiaeのキシロース発酵のもう一つの問題は、ヘキソース(C6糖)に比べてペントース(C5糖)を細胞に取り込む能力の脆弱さにありました。ヘキソースに劣らない効率でペントース発酵能を付与させるためのアプローチの一つとして、我々は、この代謝の前段階である糖の取込み機構が重要な鍵になると着目しています。
渡辺准教授(京都大学大学院 農学研究科/現所属:愛媛大学
農学部)は、キシロース発酵性酵母であるP. stipitisのゲノム配列から糖輸送体を選抜し、個々の糖輸送能を検証しました。その中に新規のキシロース輸送体HGT2を見出し、細胞内への糖の取り込み強化がキシロースからのエタノール生産に有効であることを裏付けています。リアルタイムPCR解析からも、最も大量に発現していたのはこれまで知られていたSUT遺伝子群ではなく、上述のスクリーニングにて新たに同定されたHGT2遺伝子であり、タンパク質機能解析の結果と合わせてP. stipitisの最も主要なキシロース輸送体の発見であると示唆されています。
bitsは渡辺准教授と共同研究を進め、HGT2糖輸送体をはじめとする細胞へのペントース取込み強化技術の産業利用を目指しています。最終産物はエタノールに限らず、キシロース消費の向上に新しいアプローチを模索しているお客様へお試しいただきたい技術です。ご興味をお持ちの方は、メールにてご連絡ください。
お問い合わせ
キシロースは細胞内に取込まれるとペントースリン酸経路を通って代謝され、解糖系につながり有用物質にまで変換されるわけですが、現在の遺伝子組換えによりキシロース代謝能を付与したS. cerevisiaeでは、グルコースに比べキシロースの発酵速度は極度に遅く、工業的にバイオエタノール生産に利用するには至っていません。問題となる補酵素の酸化還元バランスの乱れや、代謝の遅延による副産物の蓄積を改善するため様々な試みが続けられています。

bitsは渡辺准教授と共同研究を進め、HGT2糖輸送体をはじめとする細胞へのペントース取込み強化技術の産業利用を目指しています。最終産物はエタノールに限らず、キシロース消費の向上に新しいアプローチを模索しているお客様へお試しいただきたい技術です。ご興味をお持ちの方は、メールにてご連絡ください。
お問い合わせ
“発酵の第1ステップの改良をご一緒に検討させていただきます。”
バイオマス利活用にむけたソリューションの提供

・ バイオマス資源の性状評価 ・ 加工技術
・ マテリアル利用法 ・ 生産性の事前評価 など